2009年6月29日 (月)

白神岳

20090624_98 白神岳十二湖コース

 激しかった竹薮も崩山に着けば、ありがたいベンチがあった、三角点で記念写真を撮るが、標識にはそこから青池までは3・2キロもあります。でもここからは道が整備され、あとは下りで楽ですよと励まし下山する。膝が笑ってきた頃に大崩の岩場に着く、眼下には十二湖と日本海が開け絶景です。さらに下るといよいよ終点の青池よく頑張りました、二度と来ないと言わないでまた来てね。同行の仲間です。20090624_103

| | コメント (41)

白神山地

| | コメント (0)

2009年6月28日 (日)

白神岳

20090624_45 白神岳十二湖コース

 6月24日の白神岳登山、稜線は笹薮の密生した登山道が続いて同伴者は閉口していた。南八甲田の登山道を批判する資格なしといわれた、登山道は気持ちよく整備されたほうがいい、世界遺産の道路がこれである。とうとう最後には、もう二度とこのコースは登らないと言われてしまった。それと関係なく花は奇麗に咲いていた。

20090624_61 20090624_44

| | コメント (0)

2009年6月25日 (木)

白神岳情報

20090624_26 白神岳十二湖コース

6月24日、五所川原市の方と大曲市の方と十二湖コースを一度やりたいとの希望があったので、実施した普通避難小屋泊であるが1日でとの要望があったので、次のような記録で無事下山しました。6時上の登山口発、蟶山8時、山頂10時、山頂発10時30分、大峰岳13時30分、崩山15時、青池17時であった。山頂付近にはショウジョウバカマ、ツバメオモトが咲いていた。

20090624_44

| | コメント (0)

2009年6月21日 (日)

白神ライン

20090605_74 白神ラインの終わりは、ある場所でオオミヤマオダマキを発見しました。市販のオダマキは青または紫なのに対して、小豆色に黄色い花弁があり野生独特の特徴をかもし出しています。白神山地の花を守りたいものですね。20090614_40

| | コメント (0)

2009年6月20日 (土)

白神情報

361 白神ライン通行止のおしらせ

6月22日から7月10日まで、白神ラインは工事のため通行止めになります。ただし土日は通行できます。災害ではなく天狗峠と赤石川大橋の区間の危険箇所の護岸工事ですので、その他は通行できるのではないか、以下の看板をみて考えて行動してください。

360 白神岳十二湖コース登山のお知らせ。来る6月24日(水)朝6時黒崎登山口出発10時山頂~16時十二湖青池下山です。参加する方は0173-77-2288へ連絡ください。能代のTさん見ていますかアドレスわすれたので連絡します。

| | コメント (0)

2009年6月18日 (木)

白神情報

336 白神ライン

 乱岩の滝を行くと、右手に「津軽森」が現れる、私が勝手につけた名前ではない、れっきとした山名である。この登山口は右手にある。

まもなく津軽峠が現れる、立派なトイレと駐車場がある、ここからはマザーツリーが6分ほどの歩行で見られる。後は西目屋村だ下りの林道で暗門大橋まで10分ほどの距離である。342

| | コメント (0)

2009年6月17日 (水)

白神情報

337 338          白神ライン

赤石川を越え峠に出ると乱岩の森が見えてくる。反対側は天狗岳が見られ、向白神岳はその陰に見える。

乱岩の森から落ちる「乱岩の滝」はコンクリートの壁で囲まれています。そのサイドにはコンクリート壁の中に水抜き穴があり、美味しい水が流れ出しています。ドライブの車を止めて憩いの一時をどうぞ。

| | コメント (0)

2009年6月15日 (月)

白神情報

20090605_41  白神ライン

 白神ライン追良瀬川を越えると一ッ森の北側に赤い山が見えます。ツキヤマです。赤い岩肌は特に目立つます。

20090605_67 天狗峠からは山地の最高峰向白神岳が見える。6月5日であるのにまだ残雪が見られた、さすが白神山地の主である。

| | コメント (0)

2009年6月13日 (土)

白神情報

20090605_22 20090605_29           白神ライン

 巨木の森の三大ブナ(周囲5m以上)の一本が倒れていた。やはり寿命なのでしょうね。去年までは立派な姿であったが残念である。さすが巨木一方に倒れないで、八方に枝を散乱して周囲は瓦礫の状態を呈していた。根元には山菜が見られ長い年月の盛哀を見ることが出来る。ご苦労様と心から哀悼の意を表します。20090605_24

| | コメント (0)

«白神情報