« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »
白神山地の登山案内
11月9日白神矢立登山道縦走登山のお誘い。
9日午前8時、国道7号青森県境矢立ハイツ集合、移動北の又林道から、稜線角山を経て縫戸山へ、南又林道登山口へ下山。約4.5キロです。アップダウンの多い縦走になります。15時終了になります。矢立自然友の会主催ですが私も参加します。参加したい方は0186-46-3301中村会長へ申し込みください。
2008年10月31日 (金) 白神山荘 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
10月22日の白神岳
大峰から崩山を経て、十二湖が展望する 大崩になって、ようやく紅葉がきれいになった、お客は役場に問い合せたら、山の紅葉は今盛りといったそうですが、上部は紅葉が終わっている、お客はもっと細かい説明がほしいとのことで、白神岳の情報には、紅葉を上中下3段階に分けて、解説したほうがいいようだ。勉強になる、十二湖の青池は湖面が木葉で埋め尽くされていた。
2008年10月30日 (木) 白神の風 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
10月22日
白神岳 十二湖コース
十二湖コースは人の往来が無く、お客は藪が多くて紅葉が過ぎたブナの森には不満があった。だが静かな森のたたずまいに魅力があるという。コースの付近はきのこが多い、お客さんはきのこを採りすぎて、予定変更し下山したら不老不死温泉で入浴して、秋田から今日中に東京に帰ると言い出した。天然ナメコの収穫は初めらしい、白神の恵に感動している、1泊したらきのこが腐るという。きのこ料理の解説して先を急ぐ、途中コシアブラの実があった。黒い果実には油がたっぷりと入っていた。
2008年10月29日 (水) 白神の風 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
十二湖コース
朝はガスであり、山頂の長い稜線を北に下ってようやく晴れだした。十二湖コースの縦走に欠かせないのが雨具である。快晴の予報でも完全雨具装着で出発した。朝露は9時ごろまであり、スッポリ濡れる。1の写真は北の稜線を下った鞍部に深い噴火口がある場所、そこを越えると行く手に屏風のような大峰岳の稜線がある。(2の写真)屏風の奥に崩山の頭が見えるかなり遠い。大峰岳から振り返ると、(3の写真)白神岳がかすんで見える。ここまでの部分はアップダウンの多い難所である。
2008年10月28日 (火) 白神の風 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
白神岳山頂の朝
日本海の沖合いには雲がかかり、やや不安定ながら影白神岳を撮影できた、刻々と変化する朝の現象は見飽きないが、7時十二湖へ下山しなければならなかった。
2008年10月27日 (月) 白神の風 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
10月22日白神岳山頂の朝。
夜は冷える、外はガスで時々月や星が見えた、朝、だが日の出はガスの中で確認できなかった。あきらめ小屋内で朝食をとる。食事後空は雲海になり、ようやく初日を見ることが出来た。山頂の宿泊は見所が多い、夕日、朝日、影白神岳、朝夕の自然現象は日中のそれとは、比べ物がならないほど神々しい。
2008年10月26日 (日) 白神の風 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
10月21日の白神岳
今日は避難小屋に宿泊予定なので、午後の山頂は西日で輝いていた。西からどんどん雲が流れてきて、急ぎ足で頂上に到着し、世界遺産を写真に捉える。シャッターチャンスであったが、紅葉はすでに過ぎていたのでご覧のような状況でした。小屋に入り水場から水を汲んで、食事準備を整え、夕焼けの撮影を待つも雲が邪魔をしてご覧の夕焼けでした。
2008年10月24日 (金) 白神の風 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
10月21日~22日の白神岳
今まで無い晴天が10日から続いている、こういう場合は山頂からの撮影は絶好なはずだが、全景はガスがかかりいまいちです。晴天はいいとしても、スッカと空気が晴れないのは、もやの現象が温暖化のためかもしれない。21日千葉のお客さんをガイドして、登山口10時発、9合目では海に写る雲を撮る。稜線を行くとガスの世界遺産が見えた、紅葉は終わり谷底に、紅葉美景を求める。
2008年10月23日 (木) 白神の風 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
白神岳情報
10月15日7:00登山口出発、頂上着11:15分でした。晴天かと思ったら、頂上到着を待つようにガスが出てきた、お客さんの記念写真を撮影していたら、ますますガスがひどくなる。写真は稜線途中から世界遺産を撮影しました。紅葉盛りです。次の登山は21日です。当日は東京12チャンネル土曜日の番組で放映される、収録チームと同行になり我々が先に到着した。俳優は「みつき」さんです。テレビで白神山地を楽しんでください。残念ながら青森県は写りません。
2008年10月16日 (木) 山岳紹介 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
10月8日白神岳
下山は十二湖へ下った。普通は1泊のコースだがお客の要望で、11時山頂から向かった、途中は竹薮が多かった、3年前刈り払った道も竹の侵食が早い、藪の酷さはあまり感じないが、お客は別である、田代岳の藪よりひどかったという。さらに、下りが苦手という、大崩からの下山はつらかったようだ。それでも途中の紅葉は格別であった。日照の長い夏なら余裕ですが、日没が早い秋は避難小屋1泊で翌日余裕を持てば、楽しい写真山旅になるでしょう。10月21日、その一泊ガイドが入った。天気になれ。
2008年10月13日 (月) 白神の花 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
10月8日の白神岳
朝5時に自宅出る、5:30予定の登山が遅れる、6時になる。10時15分頂上着、11時十二湖コースを下る。930標識12時20分大峰岳13時30分、崩山15時30分大崩ベンチ16時20分17時青池。総体的に藪が多い、お客さんは藪に弱く苦労した。スピードが早いかも、しかし、大崩ベンチからは日没との競争になり、下山した時は日が暮れて、青池の神秘的な青さも暗くて良く確認できなかった。
2008年10月11日 (土) 山岳紹介 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
10月8日の白神岳
晴天に恵まれ、良かった紅葉はいまいち7分かな。十二湖コースを縦走しました、疲れた話は明日のブログ。
2008年10月 9日 (木) 白神の風 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
10月6日の白神岳登山
天気予報は雨でしたが、雨が降らず6時登山口を出発、途中は快晴ではないが時々青空が出て、この分だと1日雨が降らないのではと、快調に登りました。10時20分全員登頂しました。その頃から雨の兆しがあり、急いで食事をして下山、稜線の大峰分岐点から少し下りだしたあたりから降りだす。雨具の世話になりながら、15時15分登山口へ下山した。ガイドした方は「山の旅社」で20人他に2人の社のガイドが登りました。山頂付近は紅葉でした。次は8日です十二湖コースの長丁場頑張ります。
2008年10月 7日 (火) 白神の風 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
アオーネ白神十二湖
10月1日をもって、サンタランド白神が名称を変更しました。私もガイドとして世話になっている関係で招待されましたが、サンタランド白神は冬のイメージがあり、合併した町も観光起爆剤として改名し、振興をはかる意味合いがあります。内容は変わりませんが「アオーネ白神十二湖」となりましたので、今後もよろしくお願いします。写真は過去の思い出です。
2008年10月 2日 (木) ブナの四季 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
白神岳
皆様へ白神岳の紅葉は10月15日が一番美しい「白神岳から見た紅葉です」今年は寒さが早い、9月27日の岩木山の初雪は例年より16日早いそうです。温暖化とは裏腹に、津軽は寒い冬になりそうです。お互いに体調維持に注意しよう。10月8日は白神岳登頂後十二湖へ下山する1日としてはハードな日程になります。写真「タテヤマウツボグサ」です。
2008年10月 1日 (水) 山岳紹介 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最近のコメント