« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月25日 (火)

白神の花

182 白神の花

エゾオトギリ白神山地に存在の文献があるけれど、写真は無い。この花はオシマオトギリが一般的だ。エゾオトギリの特徴は、花弁の外側に斑点がある、よく拡大すると渕に斑点が見える。植物の勉強しましょう。

| | コメント (0)

2008年11月20日 (木)

秋の白神

20081111_162 20081113_01           20081113_16        

11月12日の白神

まだ紅葉のこる白神を散歩してみました。見上げる沢には、落葉が積もり、その上は残彩の紅葉がまばゆかった。

| | コメント (0)

2008年11月19日 (水)

白神紅葉

20081104_03 20081110_76          20081111_155 20081110_131

ブナの紅葉

ブナの紅葉は、美しいといっているけど疑問を感じることが多い。紅葉さきがけの一瞬だけが黄色になり、その後は茶色に変色する。その速さは3日しかない、奇麗な紅葉を求めてしばし、十二湖に通いつめた。

| | コメント (0)

2008年11月17日 (月)

白神情報

スギヒラタケ

Sirakami2_3476 Sirakami2_3477           

 十二湖を散策すると、広葉樹の中から突然杉林が現れる、それは国定公園の概念が無い時代に、広葉樹が切られ杉を植林したためである。その反省に立ち林野庁は広葉樹を切らず、杉を植えずの現行になった。杉の間伐林の中に伐根がありスギヒラタケが美味しそうに生えている。腎臓機能が弱い人は死に到る毒性があります。我々住民は食べないが、つい数年までは秋田県の方が美味しく食すきのこだった。地元の者はナメコ、ムキダケ、ナラタケ、カヌカぐらいしか主に食べない、毒キノコには注意。

| | コメント (0)

2008年11月14日 (金)

白神山地情報

014 021          024           11月9日

白神矢立登山

 当日は矢立峠は、紅葉が奇麗であった、上部はさすが過ぎていたが、モミジが鮮やかで、他の山地にはない哀傷がある、山頂から一部の唐松が紅葉して見えたが、唐松森の裏手に見られる見事な紅葉は、山が邪魔で見られなかった。下山は途中の送電鉄塔までが急斜面で注意、そこから下部は歴史の道である、県境の印として植えられた矢立杉の跡、現在は杉株だけが残っている。菅江真澄の歌や吉田松陰の聖地といわれた峠の説明をうけ歴史の道を進むと、大館市文化財保存会長が現れ、標識に冬篭りの手入れをしていた。  単に登山だけでなく、歴史を学ぶ楽しい1日を過ごした。                 

| | コメント (0)

2008年11月12日 (水)

白神山地情報

011 012                      白神矢立登山

 9時15分登山して、11時30分甚吉森へ登頂した。山頂は広い台地でススキが密生し、周囲は竹薮と樹木で見晴らしは良くない。みんなで輪になって昼食、天気は益々良くなり、記念写真を撮影してブナ林を下る。ブナ帯(頂上付近)急斜面で枯葉が滑るので注意、途中の対岸には天然杉がすごい。以前3月の残雪登山では甚吉森が雪質が悪く、天然杉の沢を下山して日景温泉にたどり着き、県境を完走したことを思い出す。

| | コメント (0)

2008年11月11日 (火)

白神情報

11月006 9日、白神矢立登山

008_2 009_2           

友人の通夜のため、宿泊をキャンセルして、朝5時車で出発、7時15分白沢駅で八戸市の本田さん夫婦と合流、対岸の矢立公民館へ、8時9人が集まり、矢立林道に向かう、林道が工事で閉鎖されていたので甚吉森登山に変更、矢立ハイツへ集合して、道の駅から天然杉を見て登る、吉田松陰の漢詩(写真一)を越え明治天皇石碑(写真2)を越え、8合目になると自然ブナ林になる(写真3)頂上は近い。地元「矢立自然友の会」会長中村弘美氏の解説付で楽しい登山でした、続きは明日

| | コメント (0)

2008年11月 7日 (金)

白神の恵

013 014               りんご

 11月6日は、リンゴの実をもぎ取る作業に行きました。長男の嫁さんの実家は岩木山の麓でリンゴ園を持つ農家です。いつも冬季間食べる分は不自由しない、どこの農家も高齢化と後継者不足による、作業の遅れはあるようだ。「ほっとけない」とばかりに援助は必要だ、作業しながら思います。写真のような、リンゴ狩りと岩木山登山を兼ねて来年は、参加者を募集します。

| | コメント (0)

2008年11月 5日 (水)

白神情報

Pa270060 白神山地の紅葉

 白神山地の紅葉について

 白神山地の高山地帯はすでに紅葉は無いが、低地十二湖や笹内川渓谷は今が盛りである。特に景勝地十二湖は10月がツアー客が多い、残念ながら十二湖は11月1日から7日頃までが見ごろ、せっかくのブナ林の紅葉が閑散としている。いつも思う、すばらしい紅葉は財産である、台湾の人が絶賛していた、台湾には紅葉がない、来年は是非この期間を「白神山地紅葉祭」にしたい。

| | コメント (0)

2008年11月 3日 (月)

白神の不思議

Sirakami2_517 植物

お花畑の植物には、盛り、貧弱の周期がある、今年はコバイケイソウ、オオシュロウソウが盛であった、来年はこれらに変わりニッコウキスゲが見ごろとなる、植物の観察は2年かかる、いや10年も通わないと真のことはわからない。

| | コメント (0)

2008年11月 1日 (土)

白神山地

Pa210012 11月になりました。

 今日からは狩猟解禁です、山では獣に間違うこともあるので、注意しましよう。3日のガイドをもって、今期のガイド業務を終了します。でも、まだまだやることがあります。写真でもいろいろ分類しなければなりません。花はその後、新しい好感なものがあり、いろいろ撮影しました。本「白神の山旅」再販の時は金額を上乗せしても、花を増ページします。

| | コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »