« 2009年1月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

白神情報

1474 1475           美しいブナの霧氷

 小屋の食事は「山旅人」のsさんの調理のウマさで美味しかった。そのため「山旅人」の主催ツアーは評判がいいとの噂です。さて26日昼まで吹雪が収まらない時は下山することに決めた。それが正解であった。深い竪穴から這い出るような脱出であった。間断なく吹雪く雪は除雪が間に合わない。強風の中全員ザイルで固定し稜線を進むと、すぐ、3人組みの大学生(一人女性)と遭遇、小屋の位置を知らせて別れる。昨日、我々の前を登山したグループである。足跡は蟶山の冬山コースの登山口が分からないで、手前の藪をのぼっていた。難儀し途中で宿泊したグループである。

| | コメント (0)

2009年3月30日 (月)

白神情報

1452 3月25日の白神岳

 朝からの穏やかな曇り空でしたが、午後からやや風が強くなる、稜線にかかる頃は(15時)風が強くなるが、まだ視界が利いている。ここから避難小屋の700mが心配になる、視界はますます悪く感だけが頼り、なんとかトイレ小屋を発見、避難小屋は北側の窓が上だけが確認でき、掘り起こしてなんとか、中に入るが、スコップが見当たらない、塵取で雪かきをする。(16時)全員無事小屋に入る。その後は強烈な嵐が始まりラッキーで小屋に潜り込んだ。楽しい夕食を食べる。問題はトイレで吹雪が激しく見えないため、複数でトイレをすることにした。あさになっても吹雪のため向白神岳は中止とした。

| | コメント (0)

2009年3月29日 (日)

白神岳情報

1448 3月25日白神岳ガイド登山をしました。長年の経験から3月末は晴天になるのですが、今年は暖冬を覆すような遅い冬型が到来し冬将軍が長居しております。悪天の中でも幸い見通しがよく夏山登山道を選択し登る。途中で道が硬い雪で斜面化し歩きづらい、最後の水場でアイゼンを装着夏道からはずれ先の斜面を登り蟶山からかなり先の尾根にでる。12時尾根の上で昼食。風が強くなる新雪の下がクラフトしているためアイゼンをそのまま着けて頂上を目指す。ブナの霧氷がきれいなマテ山尾根を行く(写真)

| | コメント (0)

2009年3月19日 (木)

白神の山旅

1422 深浦町の山「枡形山」

| | コメント (0)

2009年3月14日 (土)

白神の山旅

水沢山

1414 秋田県八峰町の山です。水沢ダムがあり、水沢林道を辿るとブナの森公園があります。残雪期には二ッ森へ縦走ができます。

| | コメント (0)

2009年3月13日 (金)

| | コメント (0)

白神の山旅

然ヶ岳

白神の山旅で紹介しない山然ヶ岳です。鯵ヶ沢町に在しマタギの伝説の山です。夏は登山道がないので、地元マタギ吉川隆氏「熊の湯」温泉に問い合せて登ると良い。

1424

| | コメント (0)

2009年3月10日 (火)

白神岳情報

Scan10207 白神山地はまだこんな状態です。この向白神岳の写真は数年前の写真です。しかも白神岳の避難小屋側からでなく、反対の吉ヶ峰から写したものです。悠然とした向白神岳は秘境の山です。そう易々と登れません、3月この時期が登頂のチャンスです。幸運な日和を期待しています。

| | コメント (0)

2009年3月 7日 (土)

向白神岳

Scan10183 向白神岳

今年は雪が少ないといいますが、実際深山は多い、でも向白神岳に登るためには多いほうがいい。3月末は最高の季節となります。今回もその様子を送りたいと思います。なお白神岳登山口は車は駐車場まで入れます。

| | コメント (0)

2009年3月 6日 (金)

現在の白神岳

1435 1436 明るいほうの写真は2月20日。後ろの写真は3月1日に撮影したものです。暖冬といっても北国白神山地はまだ冬です。でも確実に春になりつつあります。3月25日~26日向白神岳にガイドすることになりました。天候の状態だけを祈るばかりです。

| | コメント (0)

2009年3月 5日 (木)

私は入院しています。1日だけのものです。安心ください。

大腸ポリープを取りました。

| | コメント (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年4月 »