« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月26日 (日)

白神情報

20090424_36 もどり雪

4月22から寒気団だ入り込み、弘前市のさくら祭りは満開にもなりましたが花冷えです。山は雪で八甲田の酸ヶ湯温泉は雪が積もりました。

白神岳も雪が降り、登山は大変です。本格的には4月29日から晴天が続きます。それまで登山は無理でしょう。岩崎森山から25日撮影した白神岳。

20090424_33

| | コメント (0)

2009年4月23日 (木)

白神情報

20090417_39 幻の名花(ヒメホテイラン)咲く

 やはり春です、白神山麓に幻の花といわれるランの花が咲いています。このランは、アツモリソウのように絶滅危惧種に指定されていいます。写真では可憐に見えますが、踏みつけるような小さい花です。自然保護のため場所は紹介できませんが、白神山地は世界遺産にふさわしい、貴重な植物があります。これからも貴重な植物を紹介して参りますのでよろしく。

20090417_46

| | コメント (0)

2009年4月21日 (火)

白神情報

20090417_66_2 4月17日 白神十二湖山開きが行われる。

4月に入り雨の日は1日と晴天が続いています。例年より1週間山開きを早めて開催しました。十二湖はブナが芽吹いてきたばかりです、カタクリやキクザキイチリンソウが満開で奇麗です。白神岳は写真(17日撮影)の通りです。これは登山口からの撮影ですが裏側(東は真冬です)それでも山麓ではウワミズザクラの若芽が紅葉し、青森では若芽が紅葉する広葉樹の春の風景を「春もみじ」と言っております。この季節はカツラの紅葉が奇麗で山菜も沢山採れだし良い季節です。

20090417_65_2 春もみじ・ウワミズザクラの若芽です。

| | コメント (0)

2009年4月18日 (土)

三ッ森

041 ロケット実験場から、突然轟音が聞こえ驚くこともある、頂上で昼食を食べて、さらに青森県の稜線を行くと、岩木山が見えた、右手には憧れの四股山が見えるがはるかに遠い、今日はあきらめて撤収することにした。秋田県側からは一泊の行程であるが、三ッ目内沢林道が見られるので、夏に大鰐町から挑戦したい。帰りの林道はスキーで1時間かかった。

019 岩木山

021 四股山

| | コメント (0)

2009年4月15日 (水)

白神山地情報

042 4月12日三ッ森へ

三ッ森(949.4)は田代岳の隣にあります。青森・秋田県境になります。長い晴天続きで、田代林道を辿り三菱ロケット燃焼実験場入り口に9時30分に到着。管理監視人に登山のため敷地内通過をお願いするが断られる。しかたなく荒沢登山口から林道をスキーで行く。三ッ森はロケット敷地で邪魔をされ、立ち入り禁止の敷地の縁を林道が青森県に登っている。机上で簡単に考えていたが、ロケットの敷地を迂回する林道は2時間かかり、さらに山頂に30分かかった。山頂から青森県側に延長する稜線を四腰山まで遠征をと思ったが、林道のスキー歩きですっかり疲労した。体力減退を棚に上げ、白神山地の山奥にロケット実験場は似合うことはないが、日本の科学発展のために止むを得ないのか考えらせられた。

ロケット実験場

040

| | コメント (0)

2009年4月10日 (金)

白神岳

255_2 白神岳の避難小屋

この写真は昨年4月15日のものです。今年は残念ながら撮影不可能でした。小屋が完全に埋没しました。その後4月4日から10日今日更に15日まで晴天がつづくようです。

Sirakami2_3468_2 この写真は昨年のものですが、今の状態です弘前のさくら祭りが4月22日からですので、25日ごろまで向白神岳へ行くことが出来ます。くれぐれも天候と相談してください。

| | コメント (0)

| | コメント (0)

2009年4月 2日 (木)

白神岳情報

1484 下山

3月26日稜線の強風は視界が悪く、前日あらかじめ稜線にマーキングテープを付けた樹木を見つけ、下山方向を確認して尾根に下る。クラスとしていた斜面を下ると風はうそのように無くなった。遭遇した3人の足跡があるので歩きやすい、蟶山に到着して、冬山コースを下り16時45分登山口へ到着した。振り返ると春の寒の戻りの嵐が山頂を吹き荒れていた。以上が報告出すが私も何年ぶりかの山頂の猛吹雪を体験しました。

| | コメント (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »